こんな勉強をしています♪ 両立支援コーディネーターとして
投稿日:アイくぅーかんの柳原明美は、 公認心理師として両立支援コーディネーター、ストレスチェック実施者の資格を持っています。 本日は、広島県健康づくり推進課の提供により、 『広島県循環器病治療と仕事の両立支援セミナー』を仕事の合間に勉強しています。
アイくぅーかんの柳原明美は、 公認心理師として両立支援コーディネーター、ストレスチェック実施者の資格を持っています。 本日は、広島県健康づくり推進課の提供により、 『広島県循環器病治療と仕事の両立支援セミナー』を仕事の合間に勉強しています。
本日は、医学の学び舎で、事例研究会に参加しました。
昨日は、 公認心理師の日本遠隔カウンセリング協会の勉強会でした。 知能検査”WAIS―Ⅳ”の勉強を深める勉強をしています。
心療内科のドクターたちと、 身体の症状がある方の心理職が関わる事例研究をしています。 ドクターが関われない部分をカウンセリングしていく事で、 ドクターの治療にも役立つと言う事が解り、 それはクライエントさん(患者さん)にとっても改善を早める事になるのだと改めて感じました。
コロナウイルスの後遺症により、疲労感を感じる脳の研究がなされ、 認知症の疲労感に似ているところから、 認知症と同じ成分の薬が効くところまで研究がなされていました。 それは、うつ病の改善や予防にも役立つ内容でもあるようです。 また、帯状疱疹を引き起こしやすい理由、 うつ病の遺伝についても研究されていました。 将来的に予防学としての薬の開発が期待できるなと思う内容でした。
医療に関する心理師の現場の勉強会に参加しました。 今回は、痛みについて心理的にお辛い方へのカウンセリングの勉強会でした。 アイくぅーかんと同じ病院外のカウンセリングルームでのカウンセリングで、 病院との連携の難しさを感じました。 痛みに関する知識と薬の知識の必要性も感じました。 心理的なストレスが痛みに影響している事もあり、 少しでも痛みの軽減をするための向き合い方が勉強になりました。  ……(続きを読む)
#両立支援コーディネーター #仕事と介護の両立支援 #ビジネスケアラー 両立支援コーディネーターとして、 仕事と介護の両立支援セミナーをオンラインで受講しました。 国の介護と育児の法律改正があり、より両立しやすい状況にはなっています。 ただ、法律は介護と育児をセットでうたっていますが、反対の方向で、 育児は年を追うごとに自立して手がかからなくなるのに対し、 介護は年々手がかかる状態になっていきます……(続きを読む)
#こんな勉強をしています#学校で行うこころの授業#オンラインセミナーYouTuberのスクールカウンセラーのパンダ先生と、心理学者の岩野先生と心療内科医のたけお先生のコラボで、学校で行うこころの授業について学びました。いろんな角度からこどもたちへの関わりが学べました。
#オンラインセミナー #子どもの心の傷と依存症 #多様な学びプロジェクト #こんな勉強もしています オンラインセミナーで国立精神・神経医療研究センターの松本先生の講座を受講しました。 主に子どもの薬物依存について、 現状の様子(データ)と、 薬物依存になる子どもの心についてと、 そのサポートの仕方のお話でした。 薬物と言っても、今多量に摂取されているのは、 昔のような危険ドラックではなく、 薬局で……(続きを読む)
#オンライン講座#発達障害グレーゾーン#こんな勉強もしています発達障害の方に対するサポートセミナーは何度か受講事があるのですが、グレーゾーンっぽいのに理解してもらえず生きにくい方が実は多いのではと思っていたところ、講座があったので受講しました。今は、早期発見で、子供の頃から検診や保育所、幼稚園などで発達障害を発見、サポートしていく時代になりつつあります。なので、アイくぅーかんでサポートしていくのは……(続きを読む)