福山市南蔵王町|アイくぅーかん〜公認心理師による心理カウンセリング・リラクセーションルーム〜電話・ZOOMカウンセリング可




喜びと感動を
伝えたい
セラピストからのメッセージ
ほっと一息出来る話や体験談、おすすめ情報など‥‥心理カウンセラー柳原明美がお伝えしたいメッセージです。
9月16日は心の健康の日
本日9月16日は、”心の健康の日”です。 昨年、ユーチューバーで、公認心理師で、和光大学の高坂先生の発案で、”心の健康の日”と任命されました。 どういう日かというと、9月16日は、日本で初めての心理分野で国家資格の「公認心理師法」が出来た日です。(私も取得しています) 詳しくは、高坂先生のYouTubeを⇩ こうやって、”心の健康の日”を盛り上げています。 アイくぅーかんでも、心の健……(続きを読む)
ほっと一息~集団意識~
集団意識 みんな、同じ方向を向いてると安心だね。 でも、 本当はみんなそれぞれの個性があって、 中には、 自分はそれしたくないんだよなーってのがあるかもです。 社会と言う集団の中で生き抜く無意識の知恵と、 自分と言う存在の自己主張との狭間で、 洗脳されずに自分の意見として臨機応変が出来たら、 バランスは取れるのだろうか。
メニュー
アイくぅーかんでは、心と体の自己治癒力を高める様々なメニューがあります。
ストレスチェック
労働者のメンタルヘルス不調の未然防止を目的として労働安全衛生法に規定され、平成27年12月1日施行された制度です。事業者は、衛生委員会等で心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)の実施体制や方法などを決定し社内規定に定める必要があります。ストレスチェックは、医師や保健師、また厚生労働大臣が定める研修を受けた看護師、精神保健福祉士、歯科医師、公認心理師が行います。アイくぅーかんでは、ストレスチェックに関するご依頼・ご相談も承っております。
両立支援コーディネーター
労働者が病気と仕事を両立して職場で安全に継続的に就業できることを支援するのが両立支援コーディネーターです。その両立支援コーディネーターを養成する研修機関の労働者健康安全機構(JOHAS)は厚生労働省が所管する独立行政法人で、労災病院や産業保健総合支援センターなどを管理運営しています。近年、両立支援は産業領域で重要課題となっております。課題解決に向けてアイくぅーかんへご相談ください。
PTSD対策
災害・事故・犯罪・児童虐待などのトラウマ的体験をされた方々に対して、基本的な精神保健医療対応(こころのケア)を行います。
アイくぅーかんは、精神保健医療福祉業務に従事する医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、社会福祉士、作業療法士、公認心理師、臨床心理士を対象とした厚生労働省「こころの健康づくり対策事業」公募によるPTSD対策専門研修を修了しており、安心してご相談いただけます。
広島市安佐南区大本内科医院でも
心理カウンセリング・ヒプノセラピーを行なっています。
毎週月曜日・水曜日は、大本内科医院にて心理カウンセリングとヒプノセラピーを行なっていますので、広島市近辺の方は、大本内科医院へお越しいただけます。
(月・水のどちらかが祝日の場合は、火曜日に振り替え)
資格・ライセンス
2021年3月に公認心理師の資格を取得いたしました。
より安心してアイくぅーかんをご利用いただけます。
公認心理師とは、心理職における国内初となる国家資格です。
2015年9月9日に公認心理師法が成立し、2017年9月15日に同法が施行されたことで、国家資格として誕生しました。厚生労働省の公認心理師のページでは、下記のとおり記載されています。
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。⑴ 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
⑵ 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
⑶ 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
⑷ 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
こんなお悩みがあればアイくぅーかんへ
感情の問題
感情は本能的なものであり、生きていくために必要です。しかし、時に感情に振り回されて生活に様々な支障をきたすことがあります。アイくぅーかんでは「感情とどのようにうまく付き合っていったらよいのか」といったカウンセリングにも対応しています。
- 気分が落ち込む・うつ
- 不安で落ち着かない
- 感情コントロールができない
家族の問題
夫婦・親子関係、子育てなど、家庭での困難さは生活する上で大きなストレスとなって心も疲れてしまいます。家族の問題は誰かに相談するのが難しいこともあります。アイくぅーかんでは、お困りごとを丁寧にお聞きし、問題の解決策を一緒に考えていきます。
- 夫婦関係
- 親子関係
- 子育ての心配・悩み
職場のメンタルヘルス
職場のメンタルヘルスは、短期的にも長期的にも生産性に大きな影響を及ぼし、近年では大変重要視されています。アイくぅーかんは産業カウンセラーとして、職場メンタルヘルスにおける従業員、管理職のカウンセリング、研修講師などに対応しております。
- うつ病
- 昇進・異動
- 職場内の人間関係
発達のカウンセリング
問題行動や情緒不安定などには、心の問題が背景に隠されている場合が多々あります。アイくぅーかんでは、子どもや大人の発達に合わせたカウンセリングに対応しています。問題に対して一緒に向き合い、社会の中で生きやすくする方法を見出します。
- 発達障害
- 不登校・引きこもり
- 友人関係・家族関係
その他、様々なお悩みのご相談も承っています。うつ病、双極性障害、様々な依存症、離人症、適応障害、統合失調症、パーソナリティ障害などの精神疾患だけでなく、癌や難病への不安のご相談にも対応いたします。
Room風景
『アイくぅーかんって、どんなところ?』
初めてお越しいただく方にとっては、知らない場所へ行くことが少し心配ですよね。
ルーム風景では、アイくぅーかんがどんな場所なのか写真と動画でご紹介します。
「リラックス・安らぎ」をテーマにしたアイくぅーかんのスペースで落ち着いて過ごせますので、安心してお越しください。