
本日9月16日は、”心の健康の日”です。 昨年、ユーチューバーで、公認心理師で、和光大学の高坂先生の発案で、”心の健康の日”と任命されました… 日本遠隔カウンセリング協会の事例検討会に参加しました。 本日のテーマは『コラージュ療法を用いた摂食障害のケースについて』です。 事例研究なの… 本日は緩和ケアにおける心理職の役割についての勉強会に参加しました。 緩和ケア病棟勤務で、公認心理師(心理の国家資格)がどう連携を取っていくか… 今日は、先日行われた第6回公認心理師試験を元に、 心理臨床家に必要な最新の知識の勉強会に参加しました。 新しい知識というより、国家試験の振り… 放送大学の『認知バイアス~誰もが持っている思考の癖~』の講座を受講しました。 かつて大学にいた時に勉強していた内容なので、復習になりました。… 『恋の悩みの科学』の出版に伴い、 『データで読み解く恋愛』というタイトルで、zoom講座を受講しました。 恋愛をいろんな角度からデータ集計さ… 実話を元に作られた映画『オレンジランプ』を観てきました。 39歳の若年性アルツハイマー型認知症になったパパの話でした。 あまりに若くて、ショ… 本日6月22日はちょっと面白いオンライントークに参加しました。 菌類の話かと思ったら、 この絵本はイギリスの本なので、翻訳の裏話でした。 こ…9月16日は心の健康の日
事例研究会
慢性疾患の勉強会~緩和ケアにおける心理職の役割~
『心理臨床家に必要な最新の知識』の勉強会に参加しました
放送大学『認知バイアス』の講座を受けました。
『データで読み解く恋愛』の講座を受けました
39歳の若年性認知症の映画『オレンジランプ』を観ました
絵本で学ぶ、奇妙で不思議な菌類の世界