39歳の若年性認知症の映画『オレンジランプ』を観ました

実話を元に作られた映画『オレンジランプ』を観てきました。

39歳の若年性アルツハイマー型認知症になったパパの話でした。

あまりに若くて、ショックも驚きもひときわだったろうなあと想像します。

周りも含め、パパ本人も家族も最初は、

勝手に、大変で物忘れがひどく何も出来なくる、死と隣り合わせ、など、認知症のイメージがあったようです。

特に本人は、「もうおしまいだ」という絶望感に浸っておられた姿は、

自分がその立場でも、そう思うだろうなと思いました。

しかし、当事者会に参加され、経験者の努力や方法から工夫が出来る事を知り、

病気があっても生きている人間に変わりはないと気付き、自分にも出来る事がある事を認識され、

周りにも自分たちの事を知ってもらおうという活動をされるようになられました。

この映画を観て、認知症の方の心情や、関わり方を、心理師の立場からも、伝えていかねばと感じました。

まず、周囲の人は、心配しすぎて出来る事まで奪ない事、やれる事はやってもらおう。

当事者の人は、出来ない事は助けてもらう、

どう助けてもらうかも具体的に伝えていく事で、周りの人も助け方が把握出来る。

それは、病気の人でなくても同じですよね。

映画の中でも、認知症の奥さんが一人で旦那さんの事を抱えようとしていたのを、

当事者である夫が「認知症になって解った事がある」と、一人で抱えず助けてもらう事が必要だと言われていました。

人間は社会の中で生きる生き物なので、

助け合ってこそ、人と繋がり、人の温かみを知り、生きる希望になるのだなと感じました。

ただ、多くの周りの人は、自分とは違う状況や状態については、理解がなくて、

心配と同時に、どう関わって良いかも解ら無いので、敬遠しがちです。

だからこそ、本来はどういう物であるかを知ってもらう必要があるし、

どう関わるかも学ぶ必要があるなと感じました。

認知症についての参考にはこちらのHPをご覧ください。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html