『心のサポーター指導者養成研修』を受講しました
投稿日:『心のサポーター指導者養成研修』を受講しました。 心のサポーター養成事業 厚生労働省は「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築によって、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができる地域づくりを目指しています。そして「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の中に位置づけられている普及啓発や地域での助け合いを推進するため、2021年から「心のサポーター養成……(続きを読む)
『心のサポーター指導者養成研修』を受講しました。 心のサポーター養成事業 厚生労働省は「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築によって、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができる地域づくりを目指しています。そして「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の中に位置づけられている普及啓発や地域での助け合いを推進するため、2021年から「心のサポーター養成……(続きを読む)
脳と睡眠の関係で、様々なテーマで研究をされておられました。 私がヒットしたのは、”睡眠不足は太る”です。 1時間の睡眠不足でも、体脂肪はかなり増えているデータが出ていました。 「寝る子は育つ、睡眠不足は横に育つ」と、先生は言われていました。 ほかにも、子供の頃の睡眠不足は、脳の海馬(記憶を司る所)の成長が悪く、生涯に渡っての大きな差が出る話であるとか、 不眠だと訴えられる方の睡眠中の脳波検査をする……(続きを読む)
https://mentalhealthday.jp/ #10月10日 #世界メンタルヘルスデー みんな同じ人間。 安心して助け合って生きていきたいね。
料理を作りました。 私は、だいたい3回目位で、なんとかまともに見られる物が完成します。 しかも、3回目あたりになると、アレンジが加わります。 1度目、失敗したらショックですよね。 そこで、凹んで終わらせていませんか? 私は、成功するまでチャレンジをお勧めします。 ダメな状態で終わってしまうからです。 1回目より2回目の方が手際が良くなります。 失敗をしていた物が完成すると、より嬉しかったりします。……(続きを読む)
本日9月16日は、”心の健康の日”です。 昨年、ユーチューバーで、公認心理師で、和光大学の高坂先生の発案で、”心の健康の日”と任命されました。 どういう日かというと、9月16日は、日本で初めての心理分野で国家資格の「公認心理師法」が出来た日です。(私も取得しています) 詳しくは、高坂先生のYouTubeを⇩ こうやって、”心の健康の日”を盛り上げています。 アイくぅーかんでも、心の健……(続きを読む)
いやん 笑顔を見ると つられて嬉しくなる。 だから、 いっぱい笑って、 たくさんの笑顔を集めたい。
集団意識 みんな、同じ方向を向いてると安心だね。 でも、 本当はみんなそれぞれの個性があって、 中には、 自分はそれしたくないんだよなーってのがあるかもです。 社会と言う集団の中で生き抜く無意識の知恵と、 自分と言う存在の自己主張との狭間で、 洗脳されずに自分の意見として臨機応変が出来たら、 バランスは取れるのだろうか。
日本遠隔カウンセリング協会の事例検討会に参加しました。 本日のテーマは『コラージュ療法を用いた摂食障害のケースについて』です。 事例研究なので、守秘義務のため、内容をアップする事は出来ません。 どのように摂食障害の方とのやり取りをして、コラージュをどう分析していくかなど話合いました。 コラージュをイメージしやすいように、写真を貼ってみました。 下記の写真は、研修生の時に私が作った物です。 このコラ……(続きを読む)
本日は緩和ケアにおける心理職の役割についての勉強会に参加しました。 緩和ケア病棟勤務で、公認心理師(心理の国家資格)がどう連携を取っていくかという話がメインで、 個人カウンセリングルームをしている私には情報入手でしかなかったのですが、 がんの知識が必要だとか、 公認心理師が緩和ケアの早期介入が保険点数に組み、国が望んでいる事などを知りました。 以前は緩和ケアと言うと末期がんの方が対象のイメージでし……(続きを読む)
今日は、先日行われた第6回公認心理師試験を元に、 心理臨床家に必要な最新の知識の勉強会に参加しました。 新しい知識というより、国家試験の振り返りもあり、改めて勉強をし続ける大切さを感じました。 #公認心理師試験 #心理臨床家 #最新知識